近畿日本鉄道・奈良線
瓢箪山-大和西大寺間は地形の起伏が激しく、場所により迫力ある構図が得られます。
サイドビュー(側面)の撮影は大和西大寺-新大宮間がおすすめです。
2009年3月20日からは阪神電車も走るようになり、さまざまな車両が見られるようになりました。
写真をクリックすると拡大されます。(400 × 300)
◆ 奈良線
額田-石切間
地形の関係から、主に午前中に撮影します。広角では迫力ある写真を、
望遠ではS字カーブを走る写真を撮ることができます。
1 | |
---|---|
![]() |
|
撮影場所 | 線路際 |
撮影列車 | 下り(奈良方面) |
アクセス | 石切より徒歩約5分 |
順光時間 | 午前 |
レンズ | 標準 |
ポジション | 手持ちで撮影 |
コメント | 時おり車が通るので注意すること |
2 | |
---|---|
![]() |
|
撮影場所 | 線路際 |
撮影列車 | 上り(三宮・大阪難波方面) |
アクセス | 石切より徒歩約5分 |
順光時間 | 午前 |
レンズ | 広角 |
ポジション | 流し撮り気味に撮るとよい |
コメント | 時おり車が通るので注意すること |
大和西大寺
奈良・京都・橿原線が平面交差する上に列車本数も多いため、見ていて飽きません。
隣接する西大寺車庫も必見です。
ホームが狭い割には混雑するので、移動には気をつけてください。
1 | |
---|---|
![]() |
|
撮影場所 | 駅構内 |
撮影列車 | 下り(奈良・天理・橿原神宮前方面) |
アクセス | 大和西大寺 駅構内 |
順光時間 | 午前 |
レンズ | 標準 |
ポジション | 三脚は使わず、手持ちで撮影 |
コメント | ホームが狭く日中でも混雑するので、三脚は不向き |
大和西大寺-新大宮間
この区間は初心者から上級者までおすすめのポイントです。
レンズも広角から望遠まで使えます。サイドビューも良し、若草山や朱雀門をバックにするのも良し、
とあらゆるポジションで撮ることができます。
夏は車体に架線の影がかかるので、できるだけ夏以外の時に撮影することをおすすめします。
1 | |
---|---|
![]() |
|
撮影場所 | 平城旧跡・朱雀門付近 |
撮影列車 | すべて |
アクセス | 大和西大寺・新大宮より徒歩約30分 |
順光時間 | 午後 |
レンズ | 広角~標準 |
ポジション | 三脚OK |
コメント | ススキの茂る時が撮り時 |
2 | |
---|---|
![]() |
|
撮影場所 | 平城旧跡 |
撮影列車 | すべて |
アクセス | 大和西大寺より徒歩約20分 |
順光時間 | 午前・午後 |
レンズ | 標準 |
ポジション | 三脚OK |
コメント | 時おり車が通るので三脚の場合は注意 |
3 | |
---|---|
![]() |
|
撮影場所 | 平城旧跡 |
撮影列車 | 上り(三宮・大阪難波・京都方面) |
アクセス | 大和西大寺より徒歩約20分 |
順光時間 | 午後 |
レンズ | 標準~中望遠 |
ポジション | 三脚OK |
コメント | 若草山をバックに撮影します |
4 | |
---|---|
![]() |
|
撮影場所 | 平城旧跡の線路際 |
撮影列車 | 上り(三宮・大阪難波・京都方面) |
アクセス | 大和西大寺・新大宮より徒歩約30分 |
順光時間 | 午後 |
レンズ | 中望遠 |
ポジション | 三脚OK |
コメント | 茂みから望遠をかけて撮影します |