1000形

2006年に7000系をリニューアルして生まれ変わり、1000形に改番されました。
7000系のうち4本が改造され、営業運転に就いています。
主な変更点は以下の通りになります。

外観

  • 編成ごとに異なる色の帯を追加
  • 社紋を沿線の風景にちなんだものに変更(これも編成ごとに異なる)
  • 正面中央のロゴを右下に移し、小さく表示した
  • 連結部分に転落防止用のほろを設置
  • 正面の行先を幕からLED表示に変更
  • ガラスの押えをゴムから金具に変更
  • 正面にスカートを設置

車内

  • クーラー(一部車両)・車内案内表示器・車いすスペースを設置
  • 化粧版・床材・座席の生地および柄を取り換え
  • 2009年以降、PiTaPa対応の設備を追加
  • PiTaPa対応機器およびATSの追加により、運転台を若干変更

その他

  • ATSを設置

(←貝塚  1000(奇数)-1000(偶数)  水間観音→)

◆ 外観 ◆

1001編成
三ツ松(みつまつ)-三ヶ山口(みけやまぐち)間にて
1001編成
三ツ松(みつまつ)-三ヶ山口(みけやまぐち)間にて

1001編成 エンブレム
貝塚にて
1001編成 エンブレム
貝塚にて

1003編成
1003編成

1003編成 エンブレム
2枚とも三ヶ山口(みけやまぐち)-水間観音間にて
1003編成 エンブレム
2枚とも三ヶ山口(みけやまぐち)-水間観音間にて

1005編成
三ツ松(みつまつ)-三ヶ山口(みけやまぐち)間にて
1005編成
三ツ松(みつまつ)-三ヶ山口(みけやまぐち)間にて

1005編成 エンブレム
三ツ松(みつまつ)にて
1005編成 エンブレム
三ツ松(みつまつ)にて

1007編成
三ツ松(みつまつ)-三ヶ山口(みけやまぐち)間にて
1007編成
三ツ松(みつまつ)-三ヶ山口(みけやまぐち)間にて

1007編成 エンブレム
三ツ松(みつまつ)にて
1007編成 エンブレム
三ツ松(みつまつ)にて

◆ 車内 ◆

内装カラーが更新され、
7000系とは異なる印象に
内装カラーが更新され、7000系とは異なる印象に

新たに設置された、車内案内表示器
新たに設置された、車内案内表示器

運転台背後
運転台背後

◆ 運転台 ◆

ATSやPiTaPa対応機器の設置により
若干変更された
4枚とも貝塚-水間観音間にて
ATSやPiTaPa対応機器の設置により
若干変更された
4枚とも貝塚-水間観音間にて